ラベル パーマチンク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パーマチンク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月13日金曜日

ログハウス・メンテナンス コーキング

ログハウス用のコーキング

ログはひび割れたりねじれたりするので隙間やヒビの補修が重要となります。木材につくコーキング剤にはいろいろな種類ありますが、ログにはログにあったコーキング剤やチンキング剤を選ぶ必要があります。ログの特徴としては動きが大きいこと、丸ログの上側では直射日光をダイレクトに浴びてしまうことなどがあります。そのため、紫外線に強く伸張性のあるコーキング剤やチンキング剤が適しています。



ですから、ログハウスにも使えてデッキにも使えるコーキング剤などありません。デッキは人が歩くので固くなるコーキング剤が適しています。固いコーキング剤はログハウスには適していません。

サシュコのログハウス専用コーキング剤:コンシール
サシュコのログハウス用チンキング剤:ログジャム


2019年11月8日金曜日

ログハウス・メンテナンス ログが木材じゃない3つの理由

ログが木材じゃない3つの理由え


ログは木なのになぜ木材じゃないのか。確かにログも木材の種類の1つかもしれませんが、普通の木材と比べるととてもクセがあるのです。サシュコが「ログは木材じゃねえ」というのには3つの理由があるのです。



1)ログはとても熱くなります。
ログの表面は丸いので、太陽の光を直角にうけます。要するにもろに太陽の光を長時間にわたって受けるので、表面があつくなります。これは特に丸ログの場合に顕著なのです。

2)ログは動きます。
ラミネート材ではない場合はねじれなどが大きく、ログが大きく動きます。ですから、動きに追従する材料でメンテナンスを行う必要があります。

3)ログはひび割れします。
ログは水分を吸ったり吐きだしてリして呼吸をしています。また、クラックから入った水分はどこかの出口から外にでます。ですから、水分を吸ったり吐いたりするのをさまたげないようなステイン、コーキング、チンキングなどを使ってメンテを行う必要があるのです。

ログハウスはとても美しいですが、通常の住宅と比べるとかなり手ごわいのです。ですから、ログハウスにはログハウスにあった製品でメンテンナンスを行うことが大切なのです。

サシュコのログハウス用のコーキング・チンキング材
サシュコのログハウスようのステイン

2018年8月31日金曜日

ログハウス・メンテナンス コーキングとチンキング

コーキングとチンキング

Logs ain't wood. 「ログは木材ではない。」とサシュコでは言っておりますが、ログは伸縮しますし、立ててから3~5年ぐらいはセトリング(沈みこみ)を起こします。そのため、ログとログの間にしばしば隙間ができてしまいます。それらの隙間を埋めるためにチンキングを行います。

また、ログは割れ目ができたりねじれをおこします。割れ目をそのままほうっておくと、ログ材の腐食を引き起こします。そのため、コーキング材でギャップを埋めておく必要があります。

※サシュコ社のログジャム(チンキング材)、コンシール(シーラント)はログハウス専用のチンキング材/シーラント剤です。

http://www.sashco.co.jp/workshop/sealant01.php