ラベル 塗料 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 塗料 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月8日金曜日

ログハウス・メンテナンス ログが木材じゃない3つの理由

ログが木材じゃない3つの理由え


ログは木なのになぜ木材じゃないのか。確かにログも木材の種類の1つかもしれませんが、普通の木材と比べるととてもクセがあるのです。サシュコが「ログは木材じゃねえ」というのには3つの理由があるのです。



1)ログはとても熱くなります。
ログの表面は丸いので、太陽の光を直角にうけます。要するにもろに太陽の光を長時間にわたって受けるので、表面があつくなります。これは特に丸ログの場合に顕著なのです。

2)ログは動きます。
ラミネート材ではない場合はねじれなどが大きく、ログが大きく動きます。ですから、動きに追従する材料でメンテナンスを行う必要があります。

3)ログはひび割れします。
ログは水分を吸ったり吐きだしてリして呼吸をしています。また、クラックから入った水分はどこかの出口から外にでます。ですから、水分を吸ったり吐いたりするのをさまたげないようなステイン、コーキング、チンキングなどを使ってメンテを行う必要があるのです。

ログハウスはとても美しいですが、通常の住宅と比べるとかなり手ごわいのです。ですから、ログハウスにはログハウスにあった製品でメンテンナンスを行うことが大切なのです。

サシュコのログハウス用のコーキング・チンキング材
サシュコのログハウスようのステイン

2016年1月5日火曜日

ログハウス・メンテナンス-ステイン編

キャプチャー(Capture)とキャスケード(Cascade)

サシュコ社のログハウス用ステイン(塗料) キャプチャーCapture はログに対する追従性が高いのが特徴です。また、トップコートのキャスケード(Cascade)を上塗りすることで、とても強力な塗膜を作ります。


Logs ain't wood. 「ログは木材にあらず。」

ログは通常の木材とは比較にならないほど伸縮します。そのため、追従性の高いステインを使用する必要があります。

トップコートのキャスケード(Cascade)が追従性の高いキャプチャー(Capture)をしっかりと守りますので、キャプチャー&キャスケードの組み合わせは非常に強力です。標準的な塗布では、キャプチャーを2コート、キャスケードを1コート塗布します。

日本のログハウスでも実績があり、その耐候性の高さには定評があります。ぜひ、ログハウスのメンテにサシュコ社のキャプチャー&キャスケードをご利用ください。




サシュコ社 (Sashco Co., Ltd.)

サシュコ社@youtube(英語)

日建総業(サシュコ社の日本代理店)

サシュコのブログ

アルスネット(サシュコ社代理人)

2015年11月28日土曜日

Zero Failures - 失敗のないログハウス・メンテナンス

Zero Failure - 失敗のないログハウス・メンテナンス


ログハウス(ログホーム)のメンテナンスには特別な知識が必要です。ログは通常の木材とことなり丸太なので、伸縮のしかたも複雑ですし、曲面の断面では太陽に対する劣化のしかたも異なってきます。


そのため、Sashco 社では、ログハウスメンテナンス業者やログハウスオーナーのためにメンテナンスで失敗しないためのポイントを教えるために、Zero Failure (失敗のないログハウス・メンテナンス講座)を行っています。この講座では、木材、ステイン、コーキングなどについて詳しく学び、実際の作業の練習も行います。



サシュコ社 (Sashco Co., Ltd.)

サシュコ社@youtube(英語)

日建総業(サシュコ社の日本代理店)

サシュコのブログ

アルスネット(サシュコ社代理人)