ラベル ログジャム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ログジャム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月13日金曜日

ログハウス・メンテナンス コーキング

ログハウス用のコーキング

ログはひび割れたりねじれたりするので隙間やヒビの補修が重要となります。木材につくコーキング剤にはいろいろな種類ありますが、ログにはログにあったコーキング剤やチンキング剤を選ぶ必要があります。ログの特徴としては動きが大きいこと、丸ログの上側では直射日光をダイレクトに浴びてしまうことなどがあります。そのため、紫外線に強く伸張性のあるコーキング剤やチンキング剤が適しています。



ですから、ログハウスにも使えてデッキにも使えるコーキング剤などありません。デッキは人が歩くので固くなるコーキング剤が適しています。固いコーキング剤はログハウスには適していません。

サシュコのログハウス専用コーキング剤:コンシール
サシュコのログハウス用チンキング剤:ログジャム


2019年11月8日金曜日

ログハウス・メンテナンス ログが木材じゃない3つの理由

ログが木材じゃない3つの理由え


ログは木なのになぜ木材じゃないのか。確かにログも木材の種類の1つかもしれませんが、普通の木材と比べるととてもクセがあるのです。サシュコが「ログは木材じゃねえ」というのには3つの理由があるのです。



1)ログはとても熱くなります。
ログの表面は丸いので、太陽の光を直角にうけます。要するにもろに太陽の光を長時間にわたって受けるので、表面があつくなります。これは特に丸ログの場合に顕著なのです。

2)ログは動きます。
ラミネート材ではない場合はねじれなどが大きく、ログが大きく動きます。ですから、動きに追従する材料でメンテナンスを行う必要があります。

3)ログはひび割れします。
ログは水分を吸ったり吐きだしてリして呼吸をしています。また、クラックから入った水分はどこかの出口から外にでます。ですから、水分を吸ったり吐いたりするのをさまたげないようなステイン、コーキング、チンキングなどを使ってメンテを行う必要があるのです。

ログハウスはとても美しいですが、通常の住宅と比べるとかなり手ごわいのです。ですから、ログハウスにはログハウスにあった製品でメンテンナンスを行うことが大切なのです。

サシュコのログハウス用のコーキング・チンキング材
サシュコのログハウスようのステイン

2019年6月19日水曜日

ログハウス・メンテナンス ログハウスの隙間

ログハウスの隙間

ハンドカットログハウスの場合はログとログの間に隙間ができることがよくあります。ログは大きな木なので、ねじれたりクラックがはいったり、とにかくよく動きます。ログとログの間に隙間ができたり、ログにクラックが入ってしまうのはログハウスの宿命ともいえるものです。大切なのは適切なメンテナンスを行って、大切なログハウスを風雨から守ることです。

チンキング

ログとログの間は比較的大きな隙間ができることがあります。2cmを超える大きな隙間を埋めるのは通常のコーキングでは難しいです。サシュコのログジャムはこのような大きな隙間をうめるためのチンキングざいです。チンキングは周りの色に合わせて目立たなくするのも良いのですが、グレーなどをつかってアクセントをつけデザイン性を上げることよくあります。昔はチンキングにモルタルを使っていたこともあり、グレーやホワイトをつかってチンキングをするのは以外と人気です。


コーキング

ログ自体も湿度を吸ったり吐きだしたり、日光であたたまったり、夜の冷気で冷えたりを繰り返すことでクラックがはいってきます。このようにヒビが入るのはログにとっては自然のことです。うろたえずにしっかりと手入れをしてあげてください。特に上向きのクラックは雨が入るので要注意です。ほうっておくと腐りの原因になります。一度、クラックを埋めたからといって、もう大丈夫ということではないです。6か月ごとぐらいに点検して必要な場合は追加のコーキングをうってください。






2018年8月31日金曜日

ログハウス・メンテナンス コーキングとチンキング

コーキングとチンキング

Logs ain't wood. 「ログは木材ではない。」とサシュコでは言っておりますが、ログは伸縮しますし、立ててから3~5年ぐらいはセトリング(沈みこみ)を起こします。そのため、ログとログの間にしばしば隙間ができてしまいます。それらの隙間を埋めるためにチンキングを行います。

また、ログは割れ目ができたりねじれをおこします。割れ目をそのままほうっておくと、ログ材の腐食を引き起こします。そのため、コーキング材でギャップを埋めておく必要があります。

※サシュコ社のログジャム(チンキング材)、コンシール(シーラント)はログハウス専用のチンキング材/シーラント剤です。

http://www.sashco.co.jp/workshop/sealant01.php

2016年6月18日土曜日

【ログハウスのホテル】リッツカールトン・バッチェラー・ガルチ

【ログハウスのホテル】Ritz-Carlton, Bachelor Gulch

サシュコ社の製品(ステイン(キャプチャー、キャスケード)とチンキング(ログジャム)とコーキング(コンシール)など)を使用してリファービッシュしたログハウス風のホテルです。あまりの大きさのため、リファービッシュ・プロジェクトには約3年ほど要したとのことです。

ログを使って建てられたホテルはその迫力に圧巻です。



丘の上からホテルを一望

夏は避暑地、冬はスキー場の豪勢なリゾートです。ホテルの前までリフトが来ています。


見学の際は泊まれませんでしたが、ぜひ泊まってみたいホテルです。


2016年5月16日月曜日

ログハウス・メンテナンス

ログハウスは手入れが必要です。

ログハウスはログを守るためのステインや、ログの隙間やクラックを埋めるためのコーキングやチンキングで手入れをする必要があります。時間の経過とともに手入れをしているログハウスとしていないログハウスではおおきな差がでてきます。最初からステインを塗り、クラックや隙間をこまめに埋めていれば比較的楽に長期間きれいな状態を維持することができます。



ログハウス専用の製品を選びましょう。

ログハウスのお手入れにはログハウスに適した製品を選ぶことが大切です。ステインやコーキングにはいろいろな種類があります。ログは通常の木材とは異なり動きがありますので、追従性の良いステインやコーキングを選ぶ必要があります。また、コーキングの種類によっては油がにじみ出てステインののりが悪くなるので注意してください。

新築の時からしっかりお手入れすることが大切

新築時からステインやコーキングでしっかりとログハウスを保護することで、ログハウスを長い間きれいな状態に保つことができます。痛んでしまったログハウスの修復には費用が結構かかります。半年毎にログハウスの状態を確認しながら、こまめに手入れをすることで出費を抑えることができます。

ぜひ、サシュコ社の製品であなたの夢のログハウスを長持ちさせてください。

チンキングにはログジャムをお使いください。

チンキングとコーキングの違い


日建総業(サシュコ社の日本代理店)

サシュコのブログ

アルスネット(サシュコ社代理人)

2016年2月17日水曜日

ログハウス・メンテナンス チンキングにはログジャム

チンキングにはログジャムをお使いください。

サシュコ社のログジャムはログハウス・メンテナンスで広く使われています。カートリッジタイプと5ガロン容器で販売しています。

ログとログの隙間を埋めるのはチンキングです。昔はモルタルを使って丸太と丸太の隙間をうめていました。現在は樹脂製のチンキング材を使うのが主流です。サシュコ社のチンキング材(ログジャム)は高い耐候性と追従性(柔軟性)が特徴です。

一般のシーリング材の中には油が出てくるものもあるので、ご注意ください。油がログにしみこむとステインがのらなくなることがあるので、ログハウス用のチンキング材・コーキング材の選択には注意が必要です。



※ログジャムはログハウス専用のチンキング材です。


・直射日光下で行う場合はログジャムをならす前は水をスプレーするなどして表面の湿気を保ってください。
・チンキング内部に気泡ができないように注意して施工してください。
・チンキング後ステインを塗る際、チンキングとの適合性に注意してください。
・チンキングが乾く前に素早く清掃してください。特に直射日光下では注意してください。
・表面に水をスプレーした後、フォームブラシでなめらかに整形できます。
・昔はモルタルでチンキングを行っていたため、ログジャムにもモルタルのような外見のものがあります。

ログジャムの特徴

ログハウスのグルーグ用に特別配合されたシーラント剤で、プライマーなしで木部に強力接着します。アメリカの耐火試験(UL)にも合格している製品で、経年によるひび割れをおこさず、脆弱しません。施工からわずか4時間以内で雨水を弾く皮膜を形成するので、季節を問わず作業が出来ます。水性・油性塗料は約一週間後にペイントが可能です。施工後、凍結・解凍を繰り返しても機能し続けます。本製品は、水性なので、道具等の手入れが簡単です。施工中皮膚に付着した場合でも、水で簡単に拭き取れます。(主にチンキング用)

ログジャムの用途

ログハウスのチンキングに使用します。
※本製品の使用に際しては、雨に曝される垂直面(壁)には適していますが、水が溜まるようなプール・浴室には適しません。また、過剰に荷重がかかる場所、車庫・路面・パティオなどの床にも適しません。また雪などが長時期積もるような場所はログジャムの接着力を維持するために定期的な雪掃除をお勧めします。

ログジャムの接着可能素材

木部 プラスティック 銅 鉄 アルミニウム タイル アスファルト 壁紙 レンガ ガラス ファイバーグラス 石造 ビニール 布 コンクリート 石膏ボード等にも接着可能です。


チンキングにはログジャムをお使いください。

チンキングとコーキングの違い


日建総業(サシュコ社の日本代理店)

サシュコのブログ

アルスネット(サシュコ社代理人)

2015年11月28日土曜日

Zero Failures - 失敗のないログハウス・メンテナンス

Zero Failure - 失敗のないログハウス・メンテナンス


ログハウス(ログホーム)のメンテナンスには特別な知識が必要です。ログは通常の木材とことなり丸太なので、伸縮のしかたも複雑ですし、曲面の断面では太陽に対する劣化のしかたも異なってきます。


そのため、Sashco 社では、ログハウスメンテナンス業者やログハウスオーナーのためにメンテナンスで失敗しないためのポイントを教えるために、Zero Failure (失敗のないログハウス・メンテナンス講座)を行っています。この講座では、木材、ステイン、コーキングなどについて詳しく学び、実際の作業の練習も行います。



サシュコ社 (Sashco Co., Ltd.)

サシュコ社@youtube(英語)

日建総業(サシュコ社の日本代理店)

サシュコのブログ

アルスネット(サシュコ社代理人)


2015年9月19日土曜日

ログハウス・リファービッシュ・システム(ログハウスのメンテナンス)


サシュコ社のログハウス・リファービッシュ・システム


「あなたの夢を保存するログハウス関連商品」 (Log product for preserving your dream) 

サシュコ社では Log ain't wood. (ログは木ではない。)というキャンペーンを米国で昨年行いました。ログを普通の木材と思ってメンテするだけでは不十分です。ログだからこそ必要になることや注意すべきことがあります。ログハウスは注意してメンテナンスすることで、とてもきれいな状態に保つことができます。

サシュコ社のログハウス・メンテナンス製品を使った改修作業を紹介するビデオです。

ストリッピング(コーンコブ、粉砕ガラス)、ステイニング(一層目:Capture キャプチャー、二層目:Cascade カスケード)、チンキング(丸太と丸太の隙間埋め:Log Jam ログジャム)、コーキング(丸太の割れやひび埋め:Conceal コンシール)のプロセスを紹介。



※Log House Refurbish System の refurbish は「改装する」という意味です。



サシュコ社 (Sashco Co., Ltd.)

サシュコ社@youtube(英語)

日建総業(サシュコ社の日本代理店)

サシュコのブログ

アルスネット(サシュコ社代理人)